HIVポジティブがひとつの多様性になるまで。ヴィーブヘルスケアは、世の中が変わるまで止まらない

新宿二丁目に来たことがある人ならば、一度はこの看板を目にしたことがあるのではないだろうか。

新宿二丁目交差点にある看板(提供:ヴィーブヘルスケア)

新宿二丁目仲通りの交差点、いわゆる「よつかど」にあるニューフタミビルの壁面看板。これはヴィーブヘルスケア株式会社(以下、ヴィーブ)が掲示しているHIV啓発のためのもの。目にしたことはあっても、ヴィーブがどんな会社で何をしているか、知らないという人も多いのでは? 今回はヴィーブヘルスケア株式会社の渉外・医療政策・患者支援マネージャーである笹井明日香さんに話を聞いた。

取材・文/もうすん
写真/案納 真里江


HIVと共に歩んで30年。
変わったもの、変わらないもの

ヴィーブヘルスケアは、2009年にファイザー社とグラクソ・スミスクライン社によって設立されたという。

ヴィーブは英国を本社とするとする製薬会社で、HIV/AIDS領域のスペシャリストカンパニーです。日本法人は2010年に設立しました」(笹井さん、以下同)

グラクソ・スミスクラインの前身の会社が1987年に世界で初めての抗HIV薬を開発してから30年。かつて「エイズ禍」という言葉があった。発見当初はゲイがかかる謎の病気とされ、多くの人々が亡くなった。90年代以降、徐々に治療法が確立されていったものの、何十錠もの薬を1日に何度も飲む、一度でも飲み忘れると効かない、冷蔵保存しなければいけない薬があるなど、治療も簡単ではなかった。

「疾患と治療という観点でいうと、治療自体は10年くらい前から『1日1回1錠』の服薬で、ウイルスを検出限界以下まで減らすことができるようになりました。その状態(いわゆるU=U)を維持できれば他人に感染させることもなく、また、HIVに感染していない人と同じように年を重ねていくことが可能になっています」

時代を経て、今ではHIV/AIDSは「付き合うタイプ」の病気になった。筆者の調べによると、近年海外におけるPrEP(HIV曝露前予防薬)の登場である程度の予防効果も期待でき、もはや知識があれば怖がるような病気ではない。しかしHIVに対する「社会の目」というものはあまり変わっていないという。

「80年代の『エイズパニック』を経験されているような世代の方というのは、あまり知識がアップデートされておらず、いまだに治療法がないまま亡くなってしまう病気だと思っています。対して、若い世代の人たちは学校の授業で感染症のひとつとして習うくらいで、差別があったことも知らず、ほとんど関心がないような状態の方が多いようです」

目に見えないウイルスに対する恐怖心は、ときに「犯人探し」や差別につながるということを、我々はこの数年間でじゅうぶん知っただろう。80年代に起こった「エイズパニック」が生んだスティグマ(汚名)は、簡単に拭い去れるものではないのだという。

「私達がグローバルで行っているキャンペーンなのですが、『we won’t stop until ●● become △△』(●●が△△に変わるまで私達は止まらない)というメッセージがあります。例えばfear(恐怖)がhope(希望)に変わるまで、stigma(汚名)がrespect(敬意)に変わるまで、といったようなものです」

本年のTRPのテーマである『変わるまで、続ける」と同様のメッセージをすでに発信していたヴィーブ。では、そんな同社が変わるまで続けていることの一部を紹介しよう。

コミュニティとの協業と支援の象徴である「看板」

ヴィーブは抗HIV薬の研究・開発や治療支援と同じように大切な活動として、コミュニティと密接に関わり、寄付や協業といった形でHIV啓発団体などに支援をしている。日本におけるその象徴のひとつが、現在は東京の新宿二丁目と浅草、大阪の堂山町に掲示されている「看板」である。

「これらの看板は、複数のHIV陽性者・支援団体の方と共同でメッセージを作り、コミュニティの方に制作をお願いして作り上げたものです。決して企業が一方的にメッセージを押し付けるのではなく、コミュニティと一緒に歩んできたことのひとつの成果だという風に思っております」

現在この看板は新しいものを制作中で、今年度のTRPでお披露目を予定している。また、来てくれた方の写真を撮影して、フォトモザイクアートを作成するという。#UpdateHIVをテーマとしたブースを、4つのHIV関連NPOと共同で出展。

さらにそれらのコミュニティが中心となり、HIVに関連した製薬会社複数社(普段は競合!)も協力して、合同でパレードにフロートも出すという。合同のミーティングを何度も重ね、パレードに向けてさまざまなアイデアを出し合っているそうだ。TRPをきっかけに競合他社同士が手を取り合う…非常に胸が熱くなる展開である。

「合同で『#UpdateHIV』というフレーズを掲げて取り組みを行っています。HIV陽性者の人に対しても、HIVの予防を積極にしている人たちに対しても、社会の理解がもっと進んでほしい、みんなが生きやすい社会を作りたいという気持ちは同じですから」

「正しいこと」は時代とともに変わっていく。知識のアップデートを続けることは、病気に対抗できる手段のひとつだろう。

「HIV陽性であることも、多様性のひとつとして生きられる世の中になったらいい」そう笹井さんが言うように、ヴィーブは今後も歩みを止めない。

Working Towards a Diverse World: ViiV Healthcare’s Commitment to people living with HIV Community

If you have ever been to Shinjuku Ni-Chome, you have probably seen this sign at least once.

Sign at the Shinjuku Ni-Chome intersection (courtesy of ViiV Healthcare)

Located at the “Yotsukado” intersection of Shinjuku 2-chome Naka-dori Avenue, the wall sign of the New Futami Building is hard to miss. It is an HIV awareness initiative by ViiV Healthcare Corporation (“ViiV”), a company that many may recognize but not know much about. To shed light on the company’s mission and work, we sat down with Asuka Sasai, Manager of External Relations, Medical Policy, and Patient Support at ViiV Healthcare K.K. for an exclusive interview.

Interview and text by Mosun
Photo/Marie Akanno


30 Years Later: Living with HIV – What’s Different and What Remains Unchanged?

Established in 2009 by Pfizer Inc. and GlaxoSmithKline Inc.,

ViiV Healthcare is a UK-based pharmaceutical company that specializes in HIV/AIDS treatment. In 2010, the company established its Japanese subsidiary.

GlaxoSmithKline’s predecessor company developed the world’s first anti-HIV drug in 1987, marking 30 years since its inception. At the time, the term ‘AIDS epidemic’ was commonly used due to the mysterious disease disproportionately affecting the gay community and claiming countless lives. Although a cure was gradually established post-1990s, the treatment regimen was arduous, requiring patients to take several pills multiple times a day, with even a single missed dose resulting in no effect. Additionally, certain drugs necessitated refrigeration for storage.

“In regards to the disease and its treatment, taking a single pill once a day has made it possible to reduce the HIV virus to levels undetectable for over a decade. With this state, known as U=U (Undetectable = Untransmittable), it is now possible to avoid infecting others and age similarly to an uninfected person,” Sasai said.

Today, HIV/AIDS can be categorized as a disease you “live with”. Recent research suggests that HIV pre-exposure prophylaxis (PrEP) can be an effective prevention method, making it a less daunting prospect for many. Despite this, Sasai notes that societal attitudes towards HIV have remained relatively unchanged.

Sasai highlights that the generation that lived through the AIDS panic of the 1980s has not significantly updated their understanding of the disease, still perceiving it as incurable and fatal. Conversely, the younger generation often only learns about it in school as one of many infectious diseases, with many remaining unaware of the discrimination faced by people living with HIV, and showing little interest in the disease.

Sasai explains that the stigma generated during the AIDS panic of the 1980s is not a phenomenon that can be readily erased.

“We are running a global campaign that promises ‘we won’t stop until ●● becomes △△△. For example, fear becomes hope, stigma becomes respect, and so on,” she added.

ViiV has already conveyed a message that aligns with the theme of this year’s TRP, ‘Press on until Japan changes.’ Here are some of the company’s ongoing initiatives towards bringing about that change.

Collaboration and Community Support Embodied in a Symbolic ‘Billboard’

ViiV Healthcare is deeply committed to supporting the HIV community and spreading awareness about the disease. Alongside our research and development efforts in anti-HIV drugs and treatment support, we actively collaborate with HIV awareness organizations through donations and partnerships. One testament to this partnership is the symbolic billboards in Tokyo and Osaka’s popular districts of Shinjuku 2-chome, Asakusa, and Doyama-cho.

The billboards were created in partnership with people living with HIV and support organizations, with input from the community. We see this as an outcome of our commitment to collaborate with the community rather than dictating our message unilaterally.

A new sign is currently in production and will be revealed at this year’s TRP. Additionally, photos of visitors will be taken to create a photo mosaic art installation. A booth with a #UpdateHIV theme will also be jointly exhibited with four HIV-related NPOs.

Additionally, several HIV-related pharmaceutical companies, who are usually competitors, are collaborating to build a float for the parade, led by the communities. This idea of competitors coming together in the aftermath of the TRP is an exciting development.

Sasai stated, “We are collaborating under the slogan #UpdateHIV, as we all share the same goal of promoting awareness and understanding of people living with HIV and those dedicated to preventing HIV. We strive to build a society that is accommodating to everyone.”

“The definition of the ‘right thing to do’ changes with time. Keeping ourselves informed and up-to-date is one way to fight against the disease,” Sasai says.

She also expresses her desire to see a world where people can embrace living with HIV as a form of diversity.